fc2ブログ

自作PC「十六号機」のSSDがLPM問題に直撃されていた件について

2020年07月04日 02:01

Windows10が修復インストールもできず、回復ドライブも作成できない状態でこんな記事を書いている忍恭弥です。こんばんは(2回目)。

さて、前回のM/BのUSB3.0チップがWindows10の標準ドライバに非対応だった件に続いて、同じ自作PC「十六号機」のメインSSDに発生していた「しばらく放置するといつの間にかPCが固まっている(SSDの電源が切れている)」件に関しても、おそらく解決を見たので、明日の自分のために備忘録を書いておきます。

十六号機のSSD「SUNEAST SE800-360GB」は2018年11月に楽天で購入し、十六号機の先代である十三号機のメインドライブとして迎えられたモノでした。
十三号機はGIGABYTEのGA-880GA-UD3H(Rev2.2)にAthlonIIX4 640を搭載、メモリ8GBでWindows10を動かしていた状態でした。
十三号機はWinsowsXPとWindows8PROのデュアルブートで、そのWindows8PROをアップグレードしていったのですが、そもそもM/Bが旧式だったこともあり、Windows10をインストールした頃には諸処の不具合が頻発するようになっていました。(デュアルブートのXPでは全く問題なし)
そこで、機動環境を改善しようとSSDに換装したんですが、その頃から「しばらく放置するといつの間にかPCが固まっている」状態になることが増えました。リセットボタンで再起動しても「起動ドライブが見つかりません」のエラーがBIOS抜けてすぐに出る状態。電源を落としてから立ち上げると、そのメッセージは出ない。
これはM/Bが古いからに違いない! と思った僕は、2019年3月にM/BをGIGABYTE GA-990FXA-UD3(Rev1.1)、CPUをAMD FX-8320に換装した十六号機を作成したわけです。
しかし、この「しばらく放置するといつの間にかPCが固まっている」案件は、Windows10の電源設定は「ハードディスクの電源を一定時間で切る:0分」にしていたのにも関わらず、新しくした十六号機でも一向に解決する方向へ行かず、起動中のリセット操作が増えたことから、Windows10の挙動がおかしくなり、SSDにもアクセス不能領域ができたり、アプリの設定がいきなり飛んだりと数回のクリーンインストールを経ても何も変わらなかったため、SSDが原因じゃね?となり、別のSSDを発注することになりました。

が、

もうちょっと色々と調べて打てる手は全部打とう! と思い直した(パソコンをバラすのが面倒くさくなった上に、もうSATAのポートに空きがないのでSSDの増設もできない)ので実際色々と調べてみたところ、思い当たる症状が。

その名も「SSDのLPM問題」。

Windows 10での謎のフリーズ問題解決までの記録 - あまりに意外なところに原因が!(natsuki)

こちらのサイトで紹介されていた手段と電机本舗の「SSD最適化設定」を使用して調べてみたところ、ものの見事にLPM問題に直撃されているSSDであることが判明しました。
SUNEAST_SE800_LPM.png

しかも、昔からのクセでSATAのモードを「IDE」のままで使っていたので、その部分の解消も必要となり、てんやわんやとなりました。

そして、設定変更後はとりあえず落ち着いていますが、もはやWindows10がクリーンインストール必至なほど痛んでしまったので、近いうちにWindows10はクリーンインストールして、この設定をもう一度やり直して回復ドライブの作成やドライブのクローニングをするしかなさそうです。

この「LPM問題」のチェック方法や対応方法は上のサイトでも紹介されていたロジテックのHPが詳しいので、そちらも参考にしてみてください。

PCの動作が突然止まってしまう!SSDの謎の不具合「プチフリ」の原因と対策は?

ちなみに、新しく発注したSPDのSSD「SPD-S100-512GB」もLPM問題に直撃されていたことが判明したので、SSD換装しても全く同じ処理が必要になりそうです。(チェックはノーケースで今も稼働中の十三号機のXPで行いました)

HDDからSSDに換装された方で同じ症状がで得ている方は、一度調べてみてはいかがでしょうか。

自作PCは茨の道ですが、こうやって少しずつでも問題が解決していくと楽しいですね。

娘のところの十八号機のSSDも同じSUNEAST SE800を使ってるので、こっちも近いうちに解消しに行かんとです。

それでは、また。

自作PC「十六号機」の外付USB3.0のHDDが途中でスリープする原因がやっとわかった件について

2020年07月04日 00:53

Windows10の自作十六号機がクリーンインストールでの再インストール必至となってめげそうな忍恭弥です。こんばんは。

さて、自作PCの「十六号機」を2019年3月に組んでから、ずっと悩まされてた「外付USB3.0のHDDがアクセス途中でしょっちゅうスリープする」件について、ようやく解決を見たので、明日の自分のための備忘録として書いておきます。

自作十六号機の構成は、
M/B:GIGABYTE GA-990FXA-UD3(Rev1.1)
CPU:AMD FX-8320
メモリ:PC3-12800 12GB
メインSSD:SUNEAST SE800-360GB
てな感じです。
見ての通り、今となっては旧世代のSocketAM3+にAMD FXという組み合わせ。

今回の原因、この構成見ただけで気づいた方は、おそらく同じ目に遭ったんだろうなと推測します。

原因は、簡単に言うと、「M/BのUSB3.0のコントローラーチップがWindows10標準のUSB3.0コントローラーに対応していなかった」ことでした。
上にも書いたとおり、自作十六号機のM/Bは、GIGABYTEのGA-990FXA-UD3(Rev1.1)ですが、このM/BのUSB3.0のコントローラーチップは、「Etron EJ168」です。
そう、この「Etron EJ168」チップが、Windows10標準のUSB3.0コントローラー用のドライバに対応してなかったんです。
GIGABYTEのHPでも、USB3.0ドライバの対応OSはWindows8.1まで。
GA-990FXA-UD3(rev_1_1)_USB3.png
チップメーカーのEtronのサイトにも行ってみましたが、特に記述はなかったのですが、GIGABYTE、Etron双方から最終と思われるドライバをダウンロードしたところ、GIGABYTEは「1.0.0.118」、Etornは「0.119」というバージョンのもので、新しいと思われるEtronのドライバも2013年から更新が止まっている状態でした。
仕方なく、Windows10のUSB3.0標準ドライバを抜いて、この「0.119」というWindows8.1用のモノだと思われるドライバを入れて、再起動を数回したところ、さらっと直ってしまいました…。

結構いろんなサイト見て、レジストリいじったりしてみたんですが、まさかの結果です。

このGA-990FXA-UD3というM/Bも、rev4.0からはUSB3.0のチップがVIA製のモノに変わって、ドライバもWindwos10も正式にサポートしていたので、そこからは安定しているのかも知れません。
もっとも、Windows10の標準ドライバでちゃんと動いてメーカーのドライバなんていらない状態なのかも知れませんが、ウチにあるのはRev1.1なので検証しようもないのですが。

とりあえず、このドライバ入れ替えの作業は、Windows10をクリーンインストールする度に必要そうなので、忘れないようにしておかないとなあ…と思いつつ、憧れのCPUだったAMD FXが、実は失敗作のレッテルを貼られていたことを今更知って「Ryzenいいなー」となってます。

それでは、参考にさせていただいたサイトを下に貼らせていただいて、次はメインSSDに起こっていた問題の対処方法の備忘録を書きたいと思います。
あ、Windows10にWindows8.1のドライバを入れるのは自己責任でお願いしますねー! 非対応OSの旧式ドライバ入れて不具合出るのはよくあることなので!(サウンドボードでやらかした人)

それではー!

参考にさせていただいたサイト
外付けHDDの電源が切れてスリープになるのを防ぐ方法【Windows10】
USBデバイスの切断が頻繁に起きるならこの対策で多少マシになるかも?!
ETron 社製の USB 3.0 ドライバーをアップデートしました
Etron社EJ168

YouTubeに「六甲北有料道路・六甲有料道路 他 宝塚北SA⇒高羽交差点」夜間走行動画投稿!

2020年05月16日 04:49

いつまで経っても在宅勤務にならないまんま緊急事態宣言が終わりそうな忍恭弥です。こんばんは。

昨日の19時に、前回の宝塚北SAへ行った帰りとなる、新名神⇒中国道⇒六甲北有料道⇒六甲有料道路の夜間走行動画を投稿しました。とにかく暗い道の連続で、誰得かと思いますが、楽しく作れてたので良しとします。

見所は六甲山トンネル前の通称「ラブホ通り」(全盛期に比べて、数も減って廃墟になったラブホも増えました)と、六甲山トンネルの後でちらっと見える神戸港の夜景だけと言っても過言ではありません。とりあえず、宝塚北SICから新名神に乗ったらこんな感じ!と言うだけの動画です。



そろそろ音楽のストックも切れてきたし、こんな状況なので新しい動画のストックもなくなったし、いよいよ大作の作成に取りかかろうかなと思ってます。こっちも後半部分はまだ撮影に行ってないので、まずは前半部分だけでも。
あと思い違いしてたので、前半部分も追加で撮影が必要だったりしてます。重複部分だからいいかなーとか思ったりもしてますが。

それではまた。

YouTubeに「兵庫県道33号線 他 宝塚歌劇前⇒宝塚北SA」夜間走行動画投稿!

2020年04月03日 23:48

もうすぐ日付が変わりますね。こんばんは。忍恭弥です。普段3連勤ぐらいしかしてないのに明日から5連勤です。死にそう。

さて、明け方にYouTubeに「港坂製作所自動車部」のチャンネルを開設したことをお知らせしましたが、5本目の動画が19時に無事アップされてました。

5本目の動画は、JR/阪急の宝塚駅付近の国道176号線から、宝塚の新名所、新名神の宝塚北SAのウェルカムゲートまでの夜間走行動画です。途中山道があるので、映像酔いに注意です。
宝塚北SAはSICも併設しているので、宝塚駅付近からだとこう行くよーという紹介も兼ねてます。

本当は陽の高い内に撮影する予定だったんですが、宝塚に到着した時点で日暮れ後でした(笑)

映像の中心となるのは兵庫県道33号線「塩瀬宝塚線」となります。
前半は山道、中盤は田園地帯、後半は拡張されたそれなりの高規格道路となりますが、夜なのでほとんど道路外は真っ暗です(笑)。
この後半部分、新名神の建設・開通で拡張されて付け替えられたんですが、それ以前の廃道が新道の脇に放置されてます。元々は離合困難な狭隘道路だったんですが、まさかの大変貌を遂げてます。
廃道部分大好きだっただけに残念です…。レックスをここでスリップさせて崖に突っ込ませた(無傷)のも遠い過去の話となってしまいました…(もうどこで滑ったのか全く新道からはわかりません)。

そんなこんなでエンコードのパラメータとかで四苦八苦してたんですが、もう最近は「YouTubeが勝手に再エンコするんだから仕方ない」と諦めての投稿です。

とりあえず次回はこの宝塚北SAから別方向へ向かう動画を投稿しようと思ってますので、良かったら見てやってください。

やっぱり動画作るのって楽しいね。

港坂製作所自動車部、復活!!

2020年04月03日 05:26

もう朝ですね。こんばんは。忍恭弥です。

Yahoo!さんのgeocitiesが閉鎖されて、多くの貴重な遺産が失われましたが、このたび、レックス応援サイトの「港坂製作所自動車部」は、本家「港坂製作所」と統合して、復活しました!!!!!!

港坂製作所

リンク切れとか、Not Foundとかまだ未整備の部分はありますが、とりあえず、僕のレックスの記事は追えるようになりました!

そして、そして!
YouTubeにも、「港坂製作所自動車部」のチャンネルをオープンしました!!

港坂製作所自動車部=YouTube=

今のところ、夜間走行車載映像しかないですが、これから主に兵庫県内を中心にいろんなところへ行って、道の紹介じゃないけど車載動画を撮っていこうかと思ってます。

動画の方は機材とかエンコードとかまだまだ試行錯誤のところが多いですが、19歳のプレオLS共々、またよろしくお願いします!







最近の記事